NEWS
ロハスフェスタSDGs オンラインセミナー
「新しいライフスタイルの提案」
「新しいライフスタイルの提案」
近頃、「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という言葉がメディアなどで盛んに登場するようになりました。
SDGsとは貧困、環境、健康、教育、まちづくりなど世界のさまざまな問題を解決するため国連で決議された国際目標で、2030年までの達成を目指しています。
ロハスフェスタでもSDGsの達成に向けていろいろな取り組みをしており、今回、その一つとしてSDGsをテーマとしたオンラインセミナーを開催いたします。
「海外の環境問題」、「地方創生/関係人口」、「ロハスフェスタとSDGs」と、3回にわたって特別ゲストをお迎えし、お話を伺います。
今回、リアルタイムで質疑応答も可能な無料セミナーとなります。
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
<開催概要>
■日時
第1回:海外の環境問題 2021年4月5日(月) 19:30~21:00終了しました
第2回:地方創生/関係人口 2021年4月12日(月) 19:30~21:00
第3回:ロハスフェスタとSDGs 2021年4月19日(月) 19:30~21:00
■申込方法 :下記「応募はこちら」よりご応募ください。
■参加費用 :参加無料
■参加人数 :各回先着100名様まで
■配信方法 :zoomウェビナーを活用したオンライン配信
zoomウェビナーの操作や参加手順についてはコチラよりご確認いただけます。
4/5(月)19:30~
第1回:海外の環境問題
GUEST:サステナビリティ・プロデューサー/ペオ・エクベリ
環境先進国スウェーデンでの持続可能な暮らしや働き方、アッと驚くようなエコアクションなどを具体的な事例を交えながらご紹介頂きます。私たち人ひとりの生活のヒントが盛りだくさんです。<プロフィール>
サステナビリティ・プロデューサー/株式会社One Planet Cafe取締役
スウェーデン出身。3大陸の環境ジャーナリストを経て、現職。
One Planetはフェアトレードの会社として、日本・スウェーデン・アフリカをつなぎ、サステナビリティを形にするための事業を行う。講演、SDGs視察ツアー、フェアトレードのバナナペーパーなど。
2008年、イギリスBBCのWEBページ Hero で環境リーダーの一人として紹介される。
2016年フェアトレード認証(WFTO)を取得、2020年には、経済産業省のSDGsに取り組む良い事例15社の1社として紹介。
J-WAVE ロハスサンデー と東京FMでの環境番組のナビゲーター(4年)。
著書・共同執筆:エコライフのガイドブック「うちエコ入門」(2007年)、「エコで賢い家」(2015年)。
その他: サッカーのリフティングで世界記録を更新。4/12(月)19:30~
第2回:地方創生/関係人口
GUEST:『ソトコト』編集長 / 指出 一正
お金でもキャリアでもない。生きる手ごたえと確かなつながりで、地域をリアルに盛り上げるローカルヒーロー!全国を回ってきた指出さんより、若い世代が中心になったユニークな活動で、注目を集める地域をご紹介頂きます。<プロフィール>
1969年群馬県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。
雑誌『Outdoor』編集部、『Rod and Reel』編集長を経て、現職。島根県「しまコトアカデミー」メイン講師、奈良県「SUSTAINABLE DESIGN SCHOOL」メイン講師、静岡県「『地域のお店』デザイン表彰」審査委員長、和歌山県田辺市「たなコトアカデミー」メイン講師、秋田県湯沢市「ゆざわローカルアカデミー」メイン講師、福島県郡山市「こおりやま街の学校」学校長、富山県「とやまつながるラボ」監修、奈良県「奥大和で会いましょう。」企画監修、岡山県真庭市政策アドバイザー、富山県「くらしたい国、富山」推進本部本部員、群馬県「群馬県過疎有識者会議」委員、上毛新聞「オピニオン21」委員、栃木県宇都宮市をはじめ、地域のプロジェクトに多く携わる。
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部「わくわく地方生活実現会議」委員。
内閣官房「水循環の推進に関する有識者会議」委員。
環境省「SDGs人材育成研修事業検討委員会」委員。
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部「人材組織の育成・関係人口に関する検討会」委員。
国土交通省「ライフスタイルの多様化と関係人口に関する懇談会」委員。
総務省「過疎地域自立活性化優良事例表彰委員会」委員。
農林水産省「新しい農村政策の在り方検討会」委員。
UR都市機構URまちづくり支援専門家。
内閣官房「ふるさと活性化支援チーム」委員。
内閣官房水循環アドバイザー。
林野庁「森林空間を活用した教育イノベーション検討委員会」委員。
BS朝日「バトンタッチ SDGsはじめてます」監修。
2025年大阪・関西万博日本館クリエイター。著4/19(月)19:30~
第3回:ロハスフェスタとSDGs
GUEST:ロハス・ビジネス・アライアンス 共同代表 / 大和田 順子
2002年に「ロハス」を日本に紹介した大和田さんが登場です。最近は都市農村交流やSDGsプロジェクトを各地で推進されています。ロハスフェスタでは、SDGsの目標達成に向けて様々な取り組みを行っています。大和田さんにはロハスフェスタとSDGsアクションのつながりを解説いただくとともに、SDGsライフの実践についてご参加の皆さまと一緒に考えていきます。<プロフィール>
ロハス・ビジネス・アライアンス 共同代表
百貨店、シンクタンク、英国化粧品ブランド等で20数年マーケティングの実務を経て独立。2002年、日本にLOHAS(ロハス)を紹介。
2006年、一般社団法人ロハス・ビジネス・アライアンスを設立、共同代表。地域力創造アドバイザー(総務省)として、全国各地の農山漁村で世界農業遺産や地域資源を活かしたサステナブルな地域づくりを支援。
主な著書に『ロハスビジネス』(2008年、朝日新書)、『アグリ・コミュニティビジネス』(2011年、学芸出版社)、『SDGsとまちづくり』(2019年、共著、学文社)など